2024年04月03日

巷で噂される歯の話のウソ・ホント


こんにちは。翔歯科からの歯科情報配信です。


春の訪れを感じ、
新たな始まりに心おどる季節となりました。


さて、4月1日は皆さんもご存じの
エイプリルフールです。
この日だけは
「罪のないウソならついてもいい」
ということで、
周囲を楽しませるユニークなウソに
考えをめぐらす方もいらっしゃるでしょう。


歯に関する話題や噂のなかには
ウソとは言えないまでも、誤解を招くものや、
不正確な情報が広まっているものが存在します。


そこで今回は、
世間で広く信じられている歯の話題を、
医学的な観点から検証していきたいと思います。





◆「甘いもの」を食べなければ
 むし歯にならない?


大人が小さな子どもに
「甘いものばかり食べていたらむし歯になるよ!」
注意するシーンは
昔からよく見られる日常の一コマです。


このような過去の経験から
「甘いもの=砂糖の入った食品を食べなければ
むし歯にはならない」と考える方も
少なくありません。


しかし、むし歯の原因になる糖は
ご飯やパン、うどん、果物など、
身の回りにある多くの食品に含まれています。


そして、そのどれもが
むし歯を起こす原因となりうるのです。




また、むし歯予防においては
糖分を摂りすぎないことも大切ですが、
それ以上に食後の歯みがきを
習慣づけることが効果的です。





◆乳歯は抜けるから
 むし歯になっても問題ない?


乳歯は12歳ごろまでに自然に抜け落ち、
永久歯に置き換わることから
「むし歯になっても大丈夫」と
思っている方も少なくないようです。


しかし、乳歯のむし歯は子どもの健康や
発育に悪影響を及ぼすため注意が必要です。



たとえば、乳歯がむし歯になって
食べものがうまく噛めないと、栄養が偏ったり、
あごの骨の正常な発達を妨げたりする恐れがあります。


さらに、乳歯は永久歯が正しい位置に生えるための
重要な目印であるため、
むし歯によってその形が変わると
永久歯の歯並びが悪くなることもあります。


子どもの健やかな発育のためにも、
幼い時期からむし歯予防に努めることは
非常に重要です。





◆歯みがきは強く磨くほど
 歯がキレイになる?


お口の中がネバついたとき、汚れを落とそうとして
ゴシゴシと強めに歯を磨いてしまったこと
ありませんか?
確かに、力強く磨いた後はネバつきも取れて、
一時的な爽快感を得られるかもしれません。


しかし、このように
力を入れた歯みがきを長く続けると、
歯の表面が削れたり、
歯ぐきが痩せて歯が長く見えたりするなど、
さまざまなトラブルを引き起こしてしまいます。


さらに、強く磨くと歯ブラシの毛先が
すぐに広がりやすく、
結果的に汚れの除去効率が落ちてしまうため
こちらも注意が必要です。


歯みがきの適切な力加減は150g〜200g程度です。
強く力を入れるよりも、
軽い力で小刻みにブラシを動かすほうが
細かいすき間汚れまで
効果的に落とすことができます。


まずは歯医者さんで、
自分にあったブラッシング法を指導してもらいましょう。





◆定期的に通院して
 正しい情報をチェックしよう!


世間でまことしやかに語られる
歯科の情報のなかには不正確なものも多く、
昔は正しいと言われていた情報が
現在では否定されていることも
少なくありません。




そして、そのような誤った情報は
口内環境の悪化を招くリスクもあります。


お口の健康を守るためにも、
定期検診などで正しい情報を入手して、
適切な対処法を実践していきましょう!




翔歯科クリニック
〒890-0073
鹿児島市宇宿1-53-12
TEL:099-254-0154
posted by 翔歯科スタッフ at 10:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日のよい子