2024年11月05日

治療後も油断禁物!つめもの・かぶせものの寿命


こんにちは。翔歯科からの歯科情報配信です。
今年の11月7日は暦の上で
冬の始まりを告げる立冬です。


来る寒さに備えて、冬支度を始める方も
多いのではないでしょうか。


暖房器具や冬物の衣類は
早めに手入れを済ませて準備しておきたいですね。


さて、お口においても日ごろの手入れが欠かせませんが、
実は、治療した後のつめものやかぶせものも、
その後のセルフケアやチェックが大切です。


そこで今回は、
治療後のつめものやかぶせものの注意点について
お話ししていきます。





◆一生モノじゃない!?
 つめものやかぶせものの寿命


歯科で治療を受けて、
つめものやかぶせものが入ると
「これで一安心」
と思う方も多いのではないでしょうか。


しかし、この時点では歯の不安を
完全に払拭することはできません。


これらの修復物には寿命があり、
ある調査では金属のつめもので5.4年、
かぶせもので7.1年、ブリッジで8年
それぞれの平均使用年数といわれています。




では、なぜつめものやかぶせものは
”一生モノ”ではないのでしょうか。


それは、治療後もお口の中は
環境や状態が常に変化し、
過酷な環境にさらされているからです。


このような環境下において、
治療した部位が同じ状態を長く保ち続けるのは
非常に困難なのです。





◆つめもの・かぶせものの寿命を縮める
 危険な因子


つめものやかぶせものの寿命は、お口の中の
さまざまな要因によって左右されます。


たとえば、無意識での歯ぎしりや
食いしばりのくせがある人は、
つめものやかぶせものに非常に強い力が加わり、
やがて割れたり欠けたりするおそれがあります。


また、かみ合わせの変化
つめものやかぶせものが取れたり
外れたりする要因となり得ます。


これは、治療時点では歯にフィットしていても、
年月とともにかみ合わせのバランスが変わることで
余計な負担がかかるためです。


このように、同じような状況下で入れた
つめもの・かぶせものでも、
個々のお口の状態や習慣などによって、
その寿命が大きく変わってくるのです。





◆見逃されがちな「二次むし歯」に要注意!


つめものやかぶせものの寿命に
影響を与える要因で、もうひとつ忘れてはいけないのが
「二次むし歯」です。


これは一度治療した部位に再度発生するむし歯で、
つめものやかぶせものの装着後であっても、
やがて劣化により生まれたすき間に菌が入り込み、
再び歯を溶かしていきます。


二次むし歯は
自覚症状がないまま進行することが多く、
レントゲンをとって初めてその存在に
気づくことも少なくありません。




そして、二次むし歯が進行すると、
つめものやかぶせものの適合性が悪くなり、
やがて外れてしまうおそれがあるのです。


そのため、定期的なチェックによる
早期発見が重要となります。





◆長持ちの秘訣はプロのチェック


つめものやかぶせものを長持ちさせるためには
毎日のセルフケアにくわえ、
定期的な歯科受診が欠かせません。





繰り返す治療に悩まされないためにも、
治療後も定期的な受診を継続して、
お口のトラブルを未然に防ぎましょう!




翔歯科クリニック
〒890-0073
鹿児島市宇宿1-53-12
TEL:099-254-0154
URL:https://www.sho-shika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CXEW_WeRCOOzEAE

posted by 翔歯科スタッフ at 10:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日のよい子