2025年01月08日

放置NG!頬の内側を噛む原因と対処法


あけましておめでとうございます。
翔歯科からの歯科情報配信です。


毎年1月7日は七草がゆを食べて邪気を払い、
1年の無病息災を願う「七草の日」です。


七草がゆをはじめ、
日々の食事を楽しみつつ
十分な栄養を取り込むためにも、
お口の状態は常に良好に保ちたいですね。


しかし、ふとしたときに頬の内側を噛んでしまうと、
食事の楽しみにも影響を及ぼします。


中でも、頬を噛む頻度が高い方は
さらなるトラブルに繋がるおそれがあるため
要注意です。


そこで、今回は頬を噛んでしまう原因と
対処法をご紹介します。





◆原因1:歯ぎしり・食いしばり


頬を噛む原因として、
歯ぎしりや食いしばり
挙げられます。


歯は本来、噛んだときに
頬を巻き込まない形状をしています。


しかし、夜間の歯ぎしりや
日中の食いしばりによって
徐々に歯は削られていきます。


これにより歯の形や
かみ合わせが変化することで、
頬を噛みやすくなってしまうのです。




このようなケースには、
専用のマウスピース(ナイトガード)
使用が有効です。


主に就寝時にナイトガードを着用して
歯を保護することで、
頬を巻き込んで噛むリスクを
減らすことができます。





◆原因2:親知らず


親知らずも頬を噛みやすくなる
原因のひとつです。


お口の中では奥歯に行くほど、
歯と頬の粘膜の距離が近づきます。


その中でも、親知らずは
お口の最も奥に生えるため、
頬の粘膜と接触しやすくなります。


とくに、親知らずは
真っすぐに生えないことも多く、
横向きや斜め向きに生えてくると
接触するリスクが高まります。




このように、親知らずが原因で
頬を噛みやすくなった場合は、
主に抜歯などの方法で改善を目指します。





◆原因3:かぶせもの・入れ歯のトラブル


歯科での治療直後に頬を噛みやすくなった場合、
新たに入れたかぶせものが
お口に合っていないことが考えられます。


また、入れ歯をお使いの方は、
長年の使用により、
入れ歯の歯がすり減ることで、
頬の内側を噛みやすくなります。


これらが原因と思われる場合は、
歯科でかぶせものの調整や、
入れ歯の修理、作り直しなどを行い、
改善に向けた対処をしていきます。





◆症状に心当たりがあれば早めの相談を!


食事中など、
まれに頬の内側を噛む程度であれば、
さほど気にはならないかもしれません。


しかし、これが何度も繰り返されると、
食事の楽しみを損なうだけでなく、
口内炎などのトラブルを
引き起こすおそれもあります。





お口の快適な状態を保つためにも、
たびたび頬を噛んでしまうことに心当たりがあれば、
まずはお気兼ねなく当院へご相談ください。




翔歯科クリニック
〒890-0073
鹿児島市宇宿1-53-12
TEL:099-254-0154
URL:https://www.sho-shika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CXEW_WeRCOOzEAE
posted by 翔歯科スタッフ at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日のよい子
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/191205619
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック